体の約60%は水分です。水分量を適切に保つことが、体内のさまざまな循環、環境維持に欠かせないことは、誰もが直感的に感じているのではないでしょうか。十分な水分摂取が大切とはいえ、冷たい飲みものは胃を冷やし、血管を収縮させ、その結果、胃腸の働きが弱まり、栄養の消化、吸収がうまくいかなくなることがあります。
温度に気をつけたら、質にも目をむけたくなります。体に優しく働きかけるさまざまなハーブ、活力をもたらしてくれる各種スパイス、日本に古来から伝わる植物、そして自然のサイクルとの調和。今回ご紹介するお茶には、それぞれ作り手のこだわりが詰まっています。
そして一方で、もっとシンプルな感覚があります。それは温かくおいしい飲みもので、ほっとひと息つく、あの感覚です。まだ気温や天気の安定しないこの時期、仕事場や家、もしくは自分だけのお気に入りの場所で、おいしいお茶でぬくもりを感じる、そんなひと時をお過ごしください。
IBMB いぶめぶ(アナスタシア・ジャパン) / 3240円(税込)
タイガ(シベリアから北ヨーロッパにかけての地域の針葉樹林帯)に自生するシベリア杉(学名:シベリアマツ)と様々な薬草をバランスよくブレンドした、無農薬・カフェインレスの天然ハーブティー。
アナスタシア・シリーズ第9巻『アナスタ』で、アナスタシアが推奨した、入浴の前後に飲むと特におすすめのハーブティーです。
タイガに自生するシベリア杉(シベリアマツ)とモミの針葉が、フルーティなアロマを演出します。ビタミンとミネラルを豊富に含み、心身のゆらぎを落ち着かせたい方におすすめです。シベリアの知恵と恵みを、日々の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょう。
※新鮮さを大切にするため賞味期限が短めです。
IBMB いぶめぶ(アナスタシア・ジャパン) / 3564円(税込)
タイガ(シベリアから北ヨーロッパにかけての地域の針葉樹林帯)に自生するシベリア杉(学名:シベリアマツ)の若い球果とつぼみを贅沢にブレンドした無農薬・カフェインレスの天然ハーブティー。深い森のフィトンチッドと、躍動するエネルギーがたっぷりと詰まったタイガの恵み。
アナスタシア・シリーズ第9巻『アナスタ』で、アナスタシアが推奨した、入浴の前後に飲むと特におすすめのハーブティーです。
シベリア杉(シベリアマツ)の若い球果(松ぼっくり)とつぼみのブレンドは、極寒の地ならではの伝統の知恵が息づいています。スパイシーな香りとともに体が内側からポカポカしてくる薬草茶を、日々の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょう。
※新鮮さを大切にするため賞味期限が短めです。
Link Natural Products / 799円(税込)
ブッククラブ回でも定番人気のサマハンは、アーユルヴェーダの本場スリランカで、健康維持の為に一般的に飲まれているアーユルヴェーダティーです。
14種類ものハーブやスパイスなどの原料をアーユルヴェーダの医師のもとブレンド、誰もが手軽にアーユルヴェーダを生活に取り入れることができます。
簡単にスパイスティーを楽しめる顆粒タイプのサマハンは、風邪の引き始めや冷え性にもおすすめで、ほんのりした甘さとスパイスの刺激が世界中で親しまれています。
里山暮らし研究所 / 1300円(税込)
真菰(まこも)の成長が著しい6月から8月に収穫した葉を使用。焙煎された香ばしさと甘みがおいしいお茶です。
真菰はイネ科の多年草で、茎や葉は2メートル以上にも達する水辺の植物です。縄文時代中期の竪穴式住居から真菰の種が発見されていることから、稲以前から日本で自生していたと考えられています。
有名な出雲大社の大きな注連縄は稲わらで作られていますが、本殿や瑞垣の中にあるお社の注連縄は、この真菰で作られています。毎年6月1日に行われる凉殿祭では真菰神事が行われ、この時道に敷かれ、國造が踏み歩いた真菰をいただくと、無病息災、五穀豊穣を賜るといわれています。
また浄化力に優れ、邪気を祓うとされ、結界、注連縄を作るほか、産地では日用品として円座やむしろ作りにも使われていました。真菰については『新・出雲國まこも風土記』で詳しくご覧いただけます。
SONNENTOR ゾネントア / 1404円(税込)
オーストリア・チロル地方に数百年も昔から伝わる、心と身体を美しく保つための「月のリズム法」を基にブレンドしました。
月の満ち欠けの1サイクル(28日)を楽しめるアソートティーです。月の満ち欠けに沿ってお召し上がりいただくことをお勧めいたします。
新月のお茶:新しいことをスタートするとき… 気持ちの切り替えにピッタリなフレッシュなブレンド。
上弦のお茶:育ちと繁栄のとき… 毎日にパワーを与えるブレンド。
満月のお茶:気分が高まる時… ゆったりとした気分に浸れるブレンド。
下弦のお茶:リセットへ向かうとき… すっきりクリアな時をサポート。