Kai's Pick Up

健やかに残暑を乗り越える

夏の終わりのスペシャルケア

今年の夏は記録的な猛暑が続き、心身ともに疲れが溜まっている方も多いのではないでしょうか。
立秋を過ぎ、暦のうえでは秋になりましたが、
8月中旬はいったん暑さが和らぐものの、8月下旬から9月以降は蒸し暑い残暑が長引く見込みです。

この時期の体調管理には、こまめな水分・ミネラル補給やバランスの取れた食事、質の良い睡眠、入浴、適度な運動といった毎日の暮らしのひと工夫が役立ちます。

今回は、自然の恵みを活かしたセルフケアアイテムや、養生のヒントがつまった本を集めました。
夏の疲れを心地よく癒やし、健やかに残暑を乗り越えるためのスペシャルケアとして、ぜひお試しください。


ITEM

岩戸の塩

岩戸の塩工房 / 小(125g)900円(税込)・大(376g)2640円(税込)

「岩戸の塩」は、古くから”お伊勢参りのみそぎの地”である伊勢神宮の神領地・二見浦で、昔ながらの伝統的な手法にこだわり、祈りを込めて手作りで仕上げられた焼き塩です。海水を汲み出す場所は二見浦・神前海岸(こうざきかいがん)。水を汲むのは山の水と海の水が交わり、自然の砂浜が残されたところ。山の恵みが含まれた伏流水と砂浜で浄化された海水が交わる満ち潮の海から汲み上げます。薪で焚いた釜に海水を注ぎ、時間をかけてじっくり煮詰めて水気を飛ばしていきます。精製された化学塩が塩化ナトリウム(NaCl)の純度約99%に対して、天然塩は塩化ナトリウム約78%にマグネシウム、カリウムなど微量ミネラル成分が豊富に含まれます。赤ちゃんを育むお母さんの羊水が海水の成分バランスとよく似ているように、人が本来必要としている海の栄養分をたっぷり含んだ、まろやかでほのかに甘みも感じる、体にやさしいお塩です。


本にがり

岩戸の塩工房 / 小(60ml)1100円(税込)・大(400ml)5500円(税込)

発汗すると体内の水分と一緒に多くのミネラルが失われるため、意識的なミネラルの補給が大切ですが、一般的なスポーツドリンクは糖分の過剰摂取につながる可能性があるため注意が必要です。焼き塩を作る過程で1日に2リットル弱程しか抽出できないという豊かな海のミネラル成分が凝縮した岩戸の塩工房の天然の本にがりは、夏バテによる疲労回復に有効なマグネシウムを主成分に、不足しがちな微量ミネラルが豊富に含まれています。お米を炊く時やお飲み物やお料理の隠し味に数滴入れたり、お風呂に入れるのも効果的です。

※市販されているにがり商品は、製法等によってにがりに含まれるミネラルの種類や量は大きく異なりますので、ご注意ください。


有機インカベリー(60g)・塩有機インカベリー(60g)

アルコイリスカンパニー
799円(税込)・853円(税込)

標高2000~3300m、南米ペルー・アンデスの高地で育つ「アグアイマント(食用ほおずき/Physalis peruviana)」の果実を、完熟のタイミングで収穫し、丁寧に乾燥させたドライフルーツです。古代インカの時代から受け継がれてきたこの果実に含まれる豊富なβ-カロテンは体内でビタミンAに変わり、ビタミンCとの相乗効果で、紫外線対策にも役立ちます。食物繊維や鉄分、マグネシウム、カリウム、リンなどのミネラルも豊富で、蒸し暑い残暑の健康を美味しくサポートします。有機インカベリーにインカ天日塩をミックスした「塩インカベリー」は、発汗によって失われるミネラルを補給しつつ、豊富なカリウムによって余分な塩分を排出する働きが期待されます。


インカ天日塩

アルコイリスカンパニー
100g 378円(税込)・300g 648円(税込)・500g 993円(税込)

インカ天日塩が生産されているのは、海抜3300メートルの高地に広がるペルーアンデス高原ウルバンバ渓谷。その土地は遙か1億年前、大陸の移動に伴い海底の隆起でアンデス山脈が形成されました。大地の地中深く閉じ込められた海水が、岩塩層へと成長しアンデスの万年雪と溶け合い、地下に巨大な塩水層を形成。以来、ウルバンバ渓谷の聖なる塩水源泉から、毎分300リットルの天然塩水が絶えることなく湧き続けています。塩の収穫は乾期となる5月から10月に限定され、そんな聖なる渓谷で作られた聖なる塩と言われています。


CLAYD WEEK BOOK 特別版

マザーアース・ソリューション / 4180円(税込)

アメリカ西海岸の砂漠地帯、地中約6mの深さから採集される、ミネラル豊富なクレイ、モンモリロナイト。この地に住むネイティブアメリカンたちによって、心身を整えるために古くから使用され、受け継がれてきました。古代に降り積もった火山灰が数万年をかけて変化した、100%ナチュラルなクレイのパウダーに含まれているミネラルは人間に必須なものです。入浴剤として使用することで全身にくまなく働きかけ、潤いを守り、多孔質の細かな粒子と、マイナス帯電によって毛穴などの汚れや老廃物を引き出し、健やかさをもたらします。この商品は、ブッククラブ回でも人気書籍で今は、なかなか手に入らない『ホーミタクヤセン』の語り部でありネイティブアメリカンのヒーラー、マリリン・ヤングバード氏による書下ろしのストーリーと、クレイの採掘地であるアメリカ西海岸の美しい風景が納められたブックレット、そこにクレイ7回分(入浴用 1回30g)がひとつになったスペシャルパッケージです。夏の疲労回復と質の良い睡眠には、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることが有効です。エアコンによる冷えを内からあたためて血行促進し、むくみや肌荒れやくすみ、毛穴ケアにもおすすめです。お子さま、赤ちゃん、敏感肌の方も安心してご使用いただけます。


ルー・カス精油(伝統蒸留法の野生ベチバー) (5ml) 【希少】

KIRANAH / 5060円(税込)

アーシーな深い香りが、夏に人気の美しい緑色をした精油です。冷やす力があるので、アーユルヴェーダのpittaドーシャが過剰になる体質の方や季節(夏と秋の始まり)におすすめです。この深い緑色は、ベチバー単体をインド伝統の水蒸気蒸留法「Deg & Bhapka(デグアンドバプカ)」法で蒸留することでしか生まれない希少な精油です。「静寂のオイル」と言われ、ストレスからの回復力を高めたり、体に落ち着きを与えてくれる優れたグラウンディング力が期待できます。

主な作用:抗感染作用、循環器強壮作用、鎮静作用、保湿作用、免疫刺激作用


バジル・エキゾチック精油 (CT chavicol) (5ml)

KIRANAH / 1485円(税込)

すっきりとした爽やかな香りの中に、ほのかなバジルの甘さも感じられるリフレッシュしたい時にぴったりの香りです。ストレスからくる様々な症状によいとされ、精神的な疲れから復活させ元気を与えてくれます。また、頭脳を明晰にし集中力を高める。堂々としたエネルギーを与え、陽氣や自尊心を高めてくれるなどの効果が期待できます。

主な作用:消化機能促進、抗痙攣作用、鎮痛、抗ウイルス、抗菌、免疫力強化、神経活性化、通経作用


ひのきの香りシート

高野山大師堂 / 440円(税込)

ひのきの香りは、精神を穏やかにし、リフレッシュ効果やリラックス効果があるとされています。ひのきの香りシートは独自の製法でひのきチップと精油をたっぷり封入しており、日常生活でストレスを感じている方やリラックスしたい方におすすめのアイテムです。寝苦しい夜に枕カバーに入れるだけで、リラックス効果を高め、快眠をサポートしてくれます。湯船に浮かべて使うことで、自宅で桧風呂気分を味わえます。製品はアルミパックに入っているので保存や持ち運びにも便利、いつでも、どこでも気軽に森林浴を楽しむことができます。寝つきが悪い方へのプレゼントにもおすすめ。


Cosmic hemp 麻炭パウダー10g

宮古島Salon de hemp/cosmic HEMP on the earth / 540円(税込)

中国(昆明~チベット産)で自然栽培された麻の幹を、自然のエネルギーあふれる宮古島で炭化させ、酵母菌、乳酸菌、光合成微生物を含む酵素液と混ぜ合わせた後に、太陽光で乾燥させたものが「Salon de hemp」の『Cosmic hemp麻炭パウダー』です。風呂に入れるなどの外用の他に、飲料水コーヒーなどの飲み物、料理に入れて体内に取り入れることで有害物質を吸着・分解・解毒・中和してくれる作用があり、発酵食品に用いることで発酵促進・安定・美味・快腸などを体感することができます。


麻炭セラピー

宮古島Salon de hemp/cosmic HEMP on the earth / 船田真由美、吉光寺里子 / 770円(税込)

麻の炭と有用微生物酵素が、太陽・月・惑星・そして沖縄・宮古島の大地からのエネルギーを呼吸して生まれる、100%ナチュラルな加工麻炭パウダーを使った麻炭生活のはじめ方を、かわいいイラストとともに分かりやすく説明したミニブック。麻炭(Cosmic hemp)の作製法、その驚きのすごい効果、料理や美容や空間のデトックスなど、麻炭を心地よい暮らしに活かす幅広い使い方をレクチャーしてくれます。


麻炭スティック Short・Long

野州麻紙工房・麻農家のお店 / 各1320円(税込)

はるか昔、神話の時代から邪氣を祓い清める聖なる植物として神事に用いられてきた麻(おおあさ・おおぬさ・たいま)は、日本人の衣食住を支える農作物として縄文時代前期(約1万年前)には既に栽培され、根・茎・葉・花・実まで余すところなく活用されてきました。種から栽培した、おお麻の麻殻(おがら / 麻茎の芯)を野州麻紙工房で炭にした100%国産の麻炭。お部屋の余分な湿氣を吸収し、そして乾燥時には湿氣を放出します。インテリアとして飾っておくだけで室内の空氣を快適に整えてくれます。水を張った花瓶に麻炭スティックを入れて飾ると天然の加湿器になり、水をアロマ水に変えれば天然のディフューザーとしてご利用いただけます。

Shortサイズ:長さ約9センチ 10~15本入り
Longサイズ:長さ約25センチ 6~10本入り


ベルズ・オブ・パラダイス レインフォレスト・グリーン(BPLRG)

Woodstock Chimes / 16500円(税込)

深みのある中低音と涼やかな音色が調和し、落ち着いた心地よいハーモニーを奏でます。空間に深い余韻を残すこのチャイムは、聴く人の心を和らげ、まるで特別なオアシスにいるかのような気分にさせてくれます。全長30cmを超える大きなサイズです。暑さが体にこたえる季節、心に安らぎを届けてくれる豊かな倍音の響きをぜひ生活に取り入れてみてください。


コシチャイム Aqua ―アクア 水

Koshi / 8580円(税込)

ピレネー山脈のふもとで職人の手によって丁寧に作られたコシチャイム。竹製の筒が奏でる美しい音色は、水のきらめきを音にしたような軽やかさで、心地よい音を奏でます。『アクア』の名の通り、澄んだ水のような音色が特徴です。楽器としてだけでなく、ウィンドウチャイムとして、ヨガや瞑想、ヒーリングやリラクゼーションの場でもお使いいただけます。窓辺に吊るして、風が運ぶ思いがけない音色を五感から癒すセルフケアとして楽しんでみてはいかがでしょうか。


ザフィアチャイム Crystalide

Zaphir Sarl / 8140円(税込)

熟練した職人が一つひとつハンドメイドで作り上げる、精緻なチャイムです。8本の芯が奏でる豊かな倍音が、永遠の流れのように広がり、深いリラクゼーションへと誘います。クリスタルのような透明感を持つ「Crystalide」の音色は、サウンドセラピーを受けているかのような癒やしを与えてくれます。涼しい風が通り抜けるように、心に安らぎを届けてくれる涼やかな音色をお楽しみください。

Crystalideに使用されている音階:G・A・B・D・A・G・B・D


BOOK

季節をめぐる気功
この一年で身体が変わる

天野泰司 / 春秋社 / 1760円(税込)

私たちのからだのなかで脈々と流れる自然の力=生命力。その働きを、無理なく、心地よく生かす気功法は、ちょっとした時間を使って手軽にできる健康習慣だ。季節の移ろいに合わせて、心身を調整する気功法を教える本書。春夏秋冬、気持ちよく、楽に過ごすために。


私を整える。

鈴木七重 / エクスナレッジ / 1760円(税込)

自律神経をセルフケアで整えるための一冊。まずは自律神経の働きを理解することから始まり、自身のリズムを取り戻すための仕組みを丁寧に解説する。忙しい日々の合間に行えるものや、その逆に、ゆったりと時間が取れる休日を利用して行える、アロマオイルやハーブを使ったナチュラルなセルフケアを提案する。実践の方法だけではなく、ケアを行う際の気持ちのあり方や、セルフケア実践の体験談も盛り込まれており、実は一番の難関である、「小さな積み重ねを継続していく」時の励みになってくれそうだ。


5つのスパイスだけで作れる!
はじめてのインド家庭料理

香取薫 / 講談社 / 1650円(税込)

「食べたあと、体の調子がよくなるのが本当のインド料理である」ということをモットーにする著者が、クミン、コリアンダー、ターメリック、レッドペッパー、ガラムマサラの5つのスパイスだけで作れるレシピを伝授。北インドの家庭料理を中心にサブジ、カレー、サラダ、飲み物、豆、魚や肉料理、ギーの作り方と幅広く学べる。スパイスの特徴や使い方、基本の調理手順がカラー写真とともにしっかりと説明されており、スパイスマスターへの確実な第一歩を踏み出せそう。


【used】自然派インド料理 ナタラジ レシピブック

Nataraj / PARCO出版 / 2970円(税込)

野菜へのこだわりから自家農園を持ち、無農薬&有機肥料でパワフルな野菜を育てるところから食に携わる、菜食インド料理の草分け店「ナタラジ」。食後は、「深い充足感」に包まれるナタラジの人気メニューを家でも作れるヴィーガンレシピとして紹介。「ちょっとしたスパイスの使い分けで、全く違った味わいが生まれる」、アーユルヴェーダの処方を基にした医食同源のインド料理。その多彩さに是非触れてみて。


ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方食材帖

櫻井大典 / ナツメ社 / 1320円(税込)

厳しくあれこれダメ出しをせずとも、一週間で帳尻を合わせるようなゆるやかな食養生のための食材帖。季節、体質、体調に合った食材のみならず、その食材の食べ方のアイディアと「それがなぜなのか?」というところまで紹介され、気軽にさっと作れる便利な一冊。例えば湿度の高い夏には「アスパラのレモンチーズ焼き」など、現代の食事でも取り入れやすい形で提案してくれる。


日本の調味料と食材で作る
ペギーさんのおいしい台湾レシピ

ペギー・キュウ / KADOKAWA / 1650円(税込)

著者が現地と日本で何度も試作を重ね、たどり着いたレシピがたっぷり詰まった本書。旅行先に人気の台湾。その味を食べたいとき、振舞いたいとき、思い出したいとき、いつでも本場の味を再現! どれも優しい味付けで、軽く食べやすい、元気の出るレシピが満載。定番の「ジーロー飯」から、意外な組み合わせ「ゴーヤとパイナップルのスープ」まで、リピーターも大満足するはず。