vol.821

2024年9月 満月のたより

空気の澄み渡る秋の日に ~ 薫香に包まれる ~

Photo by Saeko_Tejima

今日は9月の満月です。
今月も皆さまに素敵な出会いをお届けできれば幸いです。

2024年9月 満月のたより

空気の澄み渡る秋の日に ~ 薫香に包まれる ~

夏が終わり、
心もからだも自然の中に心地よくゆだねられる日が増えていきますね。
その空気の澄み渡る季節に、
特別な薫香に包まれてみるのはいかがでしょう。
遠く深い記憶に触れるようなその悠久なる香りは、
そっと心に寄り添って癒しを与えてくれたり、
大いなる自然とのつながり、
宇宙とのつながりを思い出させ、
あるがままの自分を呼び覚ませたりするかもしれません。
あなたのために焚かれた香りがあなたの内側を整え、
美しい自然の変わることのない祝福に
気づいていることができますように。

めずらしい樹脂やインセンスが、新しくブッククラブ回に加わりました。
お気に入りの香りを見つけていただけましたら幸いです。


古より、植物を焚いて立ちのぼる煙を聖なる存在に供物や祈りとして捧げたり、願いを伝えたり。
また、聖なる存在を呼んだり、邪気や病魔を払ったり…
薫香という大切な存在は、
人類の歴史とともにずっと今日まで途絶えることなくあり続けてきました。
そして、きっとこれからもずっと。
薫香は地球上の生物の中で唯一人類だけが手にすることを許された、植物の恩恵の受け方。
これからも大切に有意義に使わせていただきます。

– Scents of Earth ~aromatic life ~ –


香り

【樹脂】グリーンホジャリ (フランキンセンス) 10g 

Scents of Earth ~aromatic life ~

1496円(税込)

ひんやりとしたシャーベットのような淡いグリーンを帯びた美しいこの樹脂は、ホジャリの中でも希少で、現地でも最高グレードカラー、そしてメディカルグレードとして高値が付けられて取引されています。ちなみに、青みがかった濃いグリーンで粒の大きいものはスルタン(イスラム世界における君主の称号。王や権力者の意味)に献上されるそうです。
レモン様の香りを含むと表現される透明感のあるまぶしい香りは、パワフルに場や心身のエネルギーを浄化し整え(調え)ます。
※詳細は商品ページをご覧ください。


【樹脂】カルテリ (フランキンセンス) 10g 

Scents of Earth ~aromatic life ~

792円(税込)

カルテリと呼ばれるフランキンセンスは、主に東アフリカのソマリランドとソマリアで生育します。こちらも古代から貴重な交易品として高値で取引されてきた長い歴史があります。
現在、カルテリの木は減少傾向にあり、樹脂の採取量にも影響を及ぼしていますが、現地ではそこに暮らす人々の雇用の維持と野生の個体を保護しながら新たに幼苗を育てて個体を増やし、土地と人とフランキンセンスの調和を図っています。はるか遠い土地の歴史やそこに暮らす人々とフランキンセンスのかかわりを思い描きながら、美しいカルテリ樹脂の香りをお楽しみください。
※詳細は商品ページをご覧ください。


【樹脂】パピリフェラ (フランキンセンス) 10g 

Scents of Earth ~aromatic life ~

660円(税込)

パピリフェラ・フランキンセンスは、東アフリカのエチオピアやスーダンに分布しています。このフランキンセンスも古くから用いられてきた歴史があり、正教会で焚かれるフランキンセンスの香りはこのパピリフェラが多いようです。エチオピアの日常に根付いているコーヒーセレモニーの際にも必ず薫香を一緒に焚きますが、その時にも非常によく使われる樹脂です。
他のフランキンセンスとは香りの傾向が異なり、甘く丸みのあるやわらかさが特徴的な香りは、気持ちをほぐし穏やかな時間を過ごすのにぴったりです。
※詳細は商品ページをご覧ください。


【樹脂】ドラゴンズブラッド(ソコトラ島産) 5g 

Scents of Earth ~aromatic life ~

1100円(税込)

キリンケツ(麒麟血)という、スマトラ、ボルネオ、マレー半島などに分布するヤシ科の植物の果実から集められた真っ赤な樹脂です。“血竭(ケッケツ)”という生薬名で漢方薬としても使われています。こちらもソコトラ島のドラゴンズブラッドと同様に、西洋では同じ目的で、魔術に使うアイテムの力を増幅・固定させるために用いられます。薫香として焚くと、薬用味を帯びた渋みのある穏やかでどこか懐かしい香りがします。この樹脂だけを焚くのはもちろん、他の樹脂と一緒に焚いたり、インクを作ったり、手作りのインセンスに混ぜ込んだり…。いろいろお楽しみいただけます。
※詳細は商品ページをご覧ください。


【樹脂】オポポナックス 10g 

Scents of Earth ~aromatic life ~

770円(税込)

ソマリランド、ソマリア、ケニア、エチオピアに分布する木で、ミルラの近縁の植物です。古代から宗教儀式に用いられてきたほか、ワインの香りづけなどにも使われてきたそうです。樹脂に鼻を近づけるだけでも陶酔するような甘く優雅な香りがします。この香りは天然香料として、香水の原料としても非常によく使われています。
ソマリランドから届いた優雅な香りをお楽しみください。
※詳細は商品ページをご覧ください。


【樹脂】ミルラ(Grade A) 5g

Scents of Earth ~aromatic life ~

1001円(税込)

ミルラはアラビア半島のイエメン、オマーン、そして東アフリカ地域のソマリランド、ソマリア、ケニアなどに分布しています。古代よりフランキンセンスとともに用いられてきた樹脂で、古代より薫香としての利用はもちろん、強力な防腐効果を利用したり呼吸器系の治療のために使われてきたりしました。
Aグレード品(特上)は赤みがさした茶色で、光にかざすと不透明ながらもぼんやりと樹脂の向こうに光を感じることができます。現地でも非常に高価で、スモーキーでありながら甘みがあり、暗闇の中に光を感じるような非常に美しい香りが特徴です。
※詳細は商品ページをご覧ください。


【樹脂】ブレウジーニョ 10g

Scents of Earth ~aromatic life ~

1045円(税込)

現地ではBreu branco、Breu claroなどとも呼ばれる南米アマゾンで古くから先住民によって採取されてきた樹脂のひとつで、記憶の扉を開くための植物として薫香などで用いたりするそうです。肉体的、精神的、霊的のどのレベルにおいても効果を発揮すると考えられており、癒しの儀式、神聖な儀式、怪我や病気の治療など、人々はさまざまな恩恵を受けてきました。傷や筋肉などの炎症を鎮める目的や、感情のスローダウンやバランシング、エネルギーの浄化など幅広く用いるそうです。
薫香として焚くと、ほんのり甘みのあるスモーキーで重みのある香りが非日常の時空へと案内してくれます。ストレスを軽減しリラクセーションを促し、集中力や創造力を高め、感情を開放し、場を浄化する手助けをしてくれるでしょう。
※詳細は商品ページをご覧ください。


【樹脂】ダンマル 10g

Scents of Earth ~aromatic life ~

539円(税込)

ダンマル樹脂の中でも非常に品質が良いとされるShorea javanicaのダンマルです。ダンマル樹脂は塗料(ニス)、インク、医薬品、化粧品、食品、香料…などさまざまに利用されています。インドネシアのバティック(ろうけつ染め)にも使われている、非常に用途が広い樹脂です。
ほんのりと淡い黄色みを帯びた樹脂は非常にもろく、割れた断面はまるでガラスのようで、美しい透明感と輝きを楽しむことができます。薫香として焚くとやわらかく穏やかな香りが漂い、懐かしさや温かさを覚えます。
※詳細は商品ページをご覧ください。


【樹脂】 パロサント 3g

Scents of Earth ~aromatic life ~

990円(税込)

パロサントは、南米のペルーやエクアドルなどに分布しており、現地では古くから‟聖なる木“として先住民が用いてきました。パロサントの樹脂はとても希少で、流通もそうたくさんはありません。この樹脂は場を浄化し、悪い霊を払って寄せ付けず、良い精霊を呼び込むために薫香として焚かれ、心の緊張を解き放ち、落ち着かせ、安定させると考えられています。
ほんの少しの小さな欠片でも香りがよく広がります。木部(パロ・サント ウッド)ともまた違う、温かみのある静寂の香りをお楽しみください。
※詳細は商品ページをご覧ください。


インセンス  紙箱入り
専用香立て付き

Scents of Earth ~aromatic life ~

各 880円 (税込)

ネパールのカトマンズで作られるこの手づくりのお香は、100%天然の原材料で、ほとんどの素材がネパール産です。そして紙製のお香のパッケージとお香を包んでいる薄い紙は、ネパールの伝統的な手漉きの“ロクタ紙”を使用しています。
ネパールでは日常的に頻繁にお香を使用する文化があり、彼らにとっては非常に身近であり、なくてはならない存在です。そんなネパールのお香は日本のお線香と比べると非常に太く、お香立てのサイズが日本のものとは合わないですがご安心ください!この、お香が収められている小さなケースの中に専用のお香立ても入っていますので、香立てを置く受け皿だけご用意いただければすぐに楽しむことができます。
温かみのある薬草っぽさを感じるネパールらしい香りはもちろん、手にしっくりと馴染む紙箱やお香を包む紙の温かみのある質感まで…、ネパールの伝統や文化・風習を肌で感じながら堪能していただけます。

*ヒマラヤシダー
ヒマラヤ杉のぬくもりのある静かな木の香りが広がります。

*シトロネラ
シトロネラグラスのレモン様の香りがほんのりとさわやかに広がります。

*ミルラ
スモーキーな樹脂の香りが穏やかにそっと空間を鎮めます。

*サンダルウッド
ビャクダンの深い静寂を感じさせる木の香りがゆるやかに香ります。

*ナグチャンパ
サンダルウッドとプルメリアを合わせた、インドの有名な香りの組み合わせです。温かく平和を感じる甘い香りがふんわりと辺りを包みます。


書籍

[Body / ハーブ・薬草]

香木のきほん図鑑
種類と特徴がひと目でわかる

山田英夫 / 世界文化社

2420円(税込)

お香のように普段の生活の中でも使われるようになり注目を浴びるようになってきた香木。本書は、香木の基礎知識や文化などを分かりやすく解説。図鑑だけあって香木や、植物系の香原料、お道具などの写真が美しく、眺めているだけでも香木やの世界に引き込まれる。


[Body / ハーブ・薬草]

癒しのお香 改訂新版
高貴な樹脂・ハーブ・スパイスを楽しむインセンスガイド

カーリン・ブランドル、長谷川弘江 / ガイアブックス

1320円(税込)

何千年も前から大切にされてきた植物の癒す力。火の力がハーブや樹脂を繊細な芳香に変えることで、古くからの伝統である「聖なる煙」の根に触れることができるという。本書は自分でハーブやスパイス、樹脂をブレンドしてインセンスを作る方法も紹介され、それを参考にオリジナルのインセンスを作る楽しみも。他にも、儀式的に使う方法が興味深く、魔術をグッと身近に感じさせてくれるだろう。


[Body / ハーブ・薬草]

自然の薬箱
動物・植物・鉱物などの自然薬百科

ミリアム・ポルーニン、クリストファー・ロビンズ / マール社

2136円(税込)

植物から動物、鉱物までの230種の自然薬をオールカラーで紹介する、目でみる自然薬百科。 薬の歴史や特徴、処方の詳しい解説付き。世界の多くの人々が注目し、頼っているという自然療法を知るための本。


[Science / 自然]

植物と叡智の守り人

ロビン・ウォール・キマラー / 築地書館

3520円(税込)

ニューヨーク州の山岳地帯。美しい森の中で暮らす植物学者であり、北アメリカ先住民である著者が、自然と人間の関係のありかたを、ユニークな視点と深い洞察でつづる。『コケの自然誌』の著者による第2作。


[Science / 自然]

植物の神秘生活
緑の賢者たちの新しい博物誌

ピーター・トムプキンズ、クリストファー・バード / 工作舎

4180円(税込)

世界の神話や伝説では様々な形で、樹木崇拝の信仰が残っている。日本の神社では巨木に神が宿っているとして祀ったり、宗教的な儀式で植物が使われるなど、人間は、植物には何か特別な力があると考えてきた。本書は、従来、科学的にとらえられることがなかった、植物の独自の感情世界の可能性について探究した先駆的な書である。共生という発想で考えた時、植物は無くてはならない地球の宝物である。人間もそんな植物の存在のあり方を理解し、学ぶ時が来ているのかもしれない。


[Spirit / シャーマニズム]

植物のスピリット・メディスン
植物のもつヒーリングの叡智への旅

エリオット・コーワン / ナチュラルスピリット

2750円(税込)

植物のスピリット・メディスンとは、植物と関わるシャーマンの道のこと。それは、自分とは縁遠い特別な能力のように感じるかもしれない。しかし、自然とどのように接し、どのような関係性を築いていくことができるのか、そのイメージを自分の中で巡らせる過程こそが癒しそのものになり、そして私たちも自然の一部であるという喜びを思い出させてくれる。


関連記事