SPECIAL INTERVIEW #08

野菜は、スイッチ。

三浦伸章 / 自然農法家

いつの世も「食べる」ことは「生きる」こと。健やかさの根幹となる食を生み出す現場は、今どうなっているのだろうか。19歳で自然農法に出合って35年あまり、野菜自身の持つ力をいかに最大限に発揮できるかをまっしぐらに探求し続け、全国各地でその知恵を伝える三浦さんにお話を伺った。

1個のみかんも情報のカタマリ

いつも笑っている三日月のような目は、「農」の話になると、ことさら細くなり、キラキラと光り輝く。まるで、少年が大好きな昆虫のことを夢中で話すかのように。ズバリ、三浦さんにとって農の魅力とは?

「人が変わるじゃないですか。人生が変わるって、めっちゃ楽しい(笑)」

「変わる」ことの中でも最高なのはやはり健康になることだろう。

「健康になっていくと、 自分がこの地球に何で生まれてきたのかっていうスイッチがすごく入る。そのスイッチを入れる野菜を作ろうとしています。」

三浦さんは土や野菜を通して、微生物などのミクロの世界から地球や宇宙といったマクロの世界まで宇宙を丸ごと見つめている。

「例えば、この1個のみかんも情報の塊。作物は太陽と月と地球の土が融合したもので成長してできるので、その情報も、作る人の思いも情報として持っている。“ありがとう”って毎日言ってると、その情報が入って、結晶作って、みかんという形をとって身体の中に入ります。」

さて、畑に案内していただき、目下研究開発中の自然農法についての解説が始まった。20センチほど掘られた土中には、稲わらの束たちが横たわっている。

「稲わらを注連縄風に左巻きと右巻きを作って土の中に入れると、一瞬にして土の中の水の働きが変わって、ナノ水というか、情報がゼロになるというのが分かってきました。」

つまり、らせん状の草のエネルギーが土中の水分に影響を及ぼし、水の気泡がナノレベルに微細化する「ナノ水」となり、水が保有していた情報を手放す。そして、磁気が互いの力を打ち消しあういわゆるゼロ磁場が「いとも簡単にできる」のだという。

その結果、土に棒を挿すとズボズボ入るほど柔らかくなり、頑丈な根を持つ雑草も土から剥がれるように抜けるようになる。

自然農法は、農薬や化学肥料を用いず、枯れ草や藁で作った堆肥を田畑に還元して土本来の力で作物を育てる農法だが、図形の持つエネルギーを畑に用いるのは三浦さんのオリジナル。らせんや十字などを使うと、土と太陽と月の力が一つになり、「ものすごいパワーを生み出す」という。

「漢字が書けない、掛け算もできなかった」

自然の中で発見したことをどうやったら「農」に落とし込めるか、いつも考えている三浦さん。この道に入ったのは、なんと「発達障害だったから」だという。

「小学校3年生から中学校3年生まで、漢字は読めないし、書けませんでした。掛け算九九も中学校3年生まで覚えられなかった。」

そして「頭を使わずに体を使えば何とかなるんじゃないか」と考えてしまうところが三浦さんの個性。先生の計らいで高野山高校のお寺に住み込みつつ同校に通い、そこでMOAの⾃然農法に出合う。その発達障害も、農業に関わり出してから「脳の配線が変わって、パチンとショートしたみたい」な体験によって次第に消えていくというから驚きだ。

食べると「スイッチが入る」野菜

近代農業は自然の力に沿うよりも、人の都合に合わせたものになっていると三浦さんは指摘してはばからない。

「タネ蒔きも何センチ土をかけて蒔きましょうとか、一律そんなことになっちゃっている。野菜は全部特徴が違うのに、その特徴に合った方法ではなくて。これじゃあ、野菜はできるけど、機械的な形で、本来の野菜にならない。」

同じ株から取ったタネを蒔いても、成長のペースが異なるから収穫時期もまちまちなのが、本来の姿。例えばニンジンを同じ日に蒔いても、11月に収穫できるものと成長ペースがゆっくりで2月に収穫時期を迎えるものがある。

「でも、11月に収穫しないと、“こいつは成長が悪いからこうなっちゃった”と片付ける。」

土や作物、微生物は文字通り生きたものであり、それらが嫌がるであろうことは極力行わず、相手に寄り添った農法を実践する三浦さん。本人は公言を控えるが、農業をする中で植物の声が聴こえるようになって久しいのだという。果樹の剪定も、どうしてほしいかを木と対話しながら行う。

そんな三浦さんが目指すのは、「スイッチを入れる野菜」作り。食べ物は健康の根本であり、健康になると「自分が何をするためにこの地球に生まれてきたのかっていうスイッチがすごく入る」と考えるからだ。カラダに取り込めば、命の炎がめらめらと輝き、自分がどう生きたらいいのかが見えてくる。生存のためだけに食べる時代が去った今、求められるのはそんな食べ物だろう。

「体が楽になった」

有機農法や自然農法の作物は、日本ではまだ高価だが、三浦さんは付加価値をつけて名前やブランドで売る時代はもう終わると見ている。

「“僕のお米を食べないと健康になれないんだよ”じゃなくて、僕のお米を食べたら、“(自分も)お米作って多くの人に食べてもらいたい”って思ってもらえるようにしないと、広がっていかないよね。」

同じ意思を継ぐ人たちが世界中に広がることこそ、三浦さんの望みだ。自然農法を伝授する中学校の子供達は、タネを蒔いて子孫ができる仕組みを1年かけて学ぶと、「失敗できないね」、「来年の1年生のためにしっかりタネを残さないとね」などと言うようになる。

次世代を継ぐ子供達がこうやって生命のつながりを身につけられたら、人と自然が共存する世界は自ずと拓かれていくだろう。

「この間、これ(自然農法)を中学校でやったら、“体が楽になった”とか“畑で土を触ると、すごい楽で勉強も集中できる”とか言われて(笑)、“そりゃあ、楽でしょう”って答えましたよ(笑)。とっても良い話だよね。」

いつも笑っているような三日月目が、いっそう細くなった。


三浦伸章   Miura Nobuaki

1962年、和歌山県有田郡生まれ。日本での自然農法の先駆者である岡田茂吉の流れを汲むMOA⾃然農法⽂化事業団で19歳の時に農業に出合って以来、一筋に自然農法を探究し続ける。現在は、MOA自然農法普及員として指導を行う傍ら、日本全国および海外で農家や家庭菜園愛好家から中学生までの人々を対象とした講習会に走り回る日々を送る。「なぜこの作業をするのか」を理由づけした分かりやすい説明はいつしか「ガッテン農法」と呼ばれるようになり、農技術だけでなく、自然の調和や生命のつながりを総括的に見据えた愛情あふれる指導が多くのファンを惹きつけている。

Related Books


三浦伸章 ガッテン農法
三浦伸章 監修、野菜だより編集部 編
学研プラス
1760円 (税込)

肥料や農薬に頼らず、自然の力を活かした農法でおいしい野菜をつくるための極意をイラストや写真とともに詳しく学べる。土壌微生物を増やす土づくり、庭先やベランダで家庭菜園を楽しむ方法など、野菜のよろこびに耳を澄ます、目からウロコの自然農法実践本。

種まきカレンダー2019
ぽっこわぱ耕文舎 監修
ぽっこわぱ耕文舎
1650円 (税込)

バイオダイナミック農法は、天体の運行が生みだす宇宙のリズムを作物の栽培に活かそうとシュタイナーが提唱した農法。この農事暦では、作物を果菜、花菜、根菜、葉菜の4種に分け、毎日の種まき、定植、収穫など農作業に適した時間帯が一時間単位でわかる。大地に根ざした農業の実践のために。(2019年1月から2020年4月まで対応)

マリア・トゥーンの天体エネルギー栽培法
進化したバイオダイナミック農法実践本

マリア・トゥーン(著)
ホメオパシー出版
2420円 (税込)

天体エネルギー栽培法とは、バイオダイナミック農法をさらに発展させ、四大エレメント≪ 水・土・熱・光 / 空気 ≫を媒介して伝えられる天体≪ 太陽・月・惑星 ≫エネルギーを利用した、新しい植物栽培法である。いつ、どの作業をしたらよいのかを作物別に詳しく紹介する。

自然農法 わら一本の革命
福岡正信(著)
春秋社
1320円(税込)

耕さず、草もとらず、肥料もやらず、しかも多収穫。有機、無農薬を超えて、あらゆる常識を覆した農法で、多くの人々に影響を与えた本書。現代の老子とも称される著者が語る、無の哲学。世界各国から見学者が絶えない農法の基本を学ぶ。

いのちが教えるメタサイエンス
炭・水・光そしてナチュラルチーズ
宮嶋望(著)

地湧社
2200円(税込)

すべての生き物を共振させる「自然の摂理のままの酪農」に取り組み、世界一のナチュラルチーズを生んだNPO共働学舎新得農場の代表が、長年の自然観察や物理学、生態学、先人の知恵から見出した、自然に寄り添い、いのちを活かす科学「メタサイエンス」を大公開する。炭や水に秘められた力、電磁波、微生物の働き、天体のリズムなど、生命とエネルギーを巡る壮大な旅。

コズモグラフィー
R・バックミンスター・フラー(著)
白揚社
6380円 (税込)

宇宙船地球号の提唱者としても知られる科学者、バックミンスター・フラー(1895-1983)の遺作。ミクロからマクロまで、すべてが相互に調和する宇宙の不変の原理を数学・幾何学的なアプローチで解き明かし、エネルギー問題や環境汚染、人口増加、貧困など人類が直面する問題に応用するための戦略を示したデザインサイエンス革命。

自然は脈動する
ヴィクトル・シャウベルガーの驚くべき洞察

アリック・バーソロミュー(著)
日本教文社
2723円(税込)

自然エネルギーの先駆者である伝説の科学者、ヴィクトル・シャウベルガー(豪1885-1958)の思想と技術を初めて紹介した本。自然は、水の「渦」と「脈動」のエネルギーから生命を生み出しているという独自の理論を基に考案された、水の浄化、土壌の肥沃化、有機農法、廃熱・廃棄物ゼロの発電法。彼の驚異的なアイデアの数々は、環境やエネルギー問題が山積する現代に新たな視点を与えてくれる

自然がつくる不思議なパターン
フィリップ・ポール(著)
日経ナショナル ジオグラフィック社
5280円(税込)

対称性、フラクタル、らせんなどは、自然界において自発的に生まれ、海とサバンナのように遠く離れた場所に存在しながらも普遍性を持って現る。なぜか私たちを引きつけてやまないこうした自然界のパターンがどのように形作られるか、色鮮やかで見ごたえある写真とともに詳細に解説する。

黄金比
自然と芸術にひそむもっとも不思議な数の話
スコット・オルセン(著)

創元社
1320円(税込)

縦と横の比率が1対1.618…という、最も安定し、美しい比率とされる「黄金比」。オウムガイの殻の螺旋や、ひまわりの種の配列、蜂の系統図、人体、太陽系の配列など自然界の事象の中に頻繁に現れ、パルテノン神殿やピラミッド、ダ・ヴィンチの「受胎告知」などの様々な建築や芸術作品にも取り入れられてきた。美しい図版とともに不思議な数、黄金比の謎を解き明かす。

北欧の光と影のモビール
幾何学模様の美しいヒンメリ

大岡真奈(著)
河出書房新社
1485円(税込)

五穀豊穣や無病息災を願って作られる、フィンランド田園地方が発祥のヒンメリ。本来、収穫品であるライ麦を使用するが、現在は金属やビーズなどでも創作されている。本書も手軽にヒンメリ作りを楽しめるよう黒いストローを使い、基本から複雑なアレンジまでさまざまなパターンを紹介する。

フラワー・オブ・ライフ 1・2
古代神聖幾何学の秘密

ドランヴァロ・メルキゼデク(著)
ナチュラルスピリット
1巻 3740円(税込)、2巻 3960円(税込)

古代の様々な神聖幾何学に隠されていた意味とは何だったのか?  フラワー・オブ・ライフ(生命の花)という創造のパターンが、すべての生命の中にあるという観点から、古今東西の形に込められた秘密に迫る。第2巻では、人間の「光の体」にあたるマカバという意識状態に入る瞑想法についても解説。

えがおの力 500ml
エコブランチ
1100円(税込)

多用途洗剤「えがおの力」は、米ぬか・ヤシ・松の植物油からつくられた無着色・無香料の洗剤。材料の手配から生分解まで環境に配慮し、安全で高い洗浄力です。泡切れが良く、すすぎが簡単なので水の節約にもつながります。洗濯、食器洗い、掃除、顔や身体、野菜・果物の洗浄など、稀釈濃度を変えることによって、これ1本で、洗うこと全般に幅広く利用できます。

関連記事