「はてな?のこころ」は、1994年の『NewsLetter』に掲載された池田晶子さんによるエッセイです。
予めご理解のうえお楽しみください。

ARCHIVE #21

はてな? のこころ 1994

池田晶子
「私」

 私が「私」と言うときの感覚と、誰か他人が「私」と言ってるときのその感覚とが、同じ感覚であるのかどうか、「私」という言葉は誰にも同一の感覚を与えているものなのかどうか、どういう仕方によっても知ることができないというこの事実に、何かこうもの哀しい脱力感のようなものを覚えるときがある。

 普通に人々が「私は私だ」という言い方で「私」を素朴に信じていて、それを疑うということなどあり得るとさえ知らないというこの世の風景には、もう慣れた。が、例えば社会心理学が、『「私」はない、それは獲得されるものだ』というときや、脳生理学が『「私」はない、それは脳の機能にすぎない』というときなど、「私」を考える考え方の、それこそ彼我の差に今さらながら困惑を覚えるのだ。この差異は決して埋められない、なぜならそれは、量の差ではなく質の差だからだ。だから、質的「私」の考え方を知っている例えば神秘主義などが、『「私」はない、しかし、「私」は在る、常に在る、全てとして在る』と確言するとき、私もまたフムフムと思うのだが、それが万物照応する自他の区別ない何がしか神めいたものとしてあるというふうに言うようになってくると、私は感じる、それは、違う。
「私」は在る、「私」は全てである。なるほどその限りそれを神と言ったっていい。しかしそれなら、全てとして在り続けるゆえのその神の絶対的孤独、というものが、あるはずではないか。「私、私……」と呟き続けるその神は、例えばやはり神としてのあなたの「私」が呟くその「私、私……」と同一の「私」感覚を共有しているのかどうか、どうやっても知り得ないではないか。神同士の孤独とは、何のことはない、この世の私たち、その「私」同士の孤独の姿であったのだ、かくて事態は振り出しに戻る。
ライプニッツのモナド説、互いに互いを映し合いつつ神によって予定調和している宇宙のモナドたち、しかし同時に彼は言う、「モナドには窓がない。」
 これを、どう解するか。
 むしろ、エックハルト。
 『究極において私は、私自身の意志、神の意志及び神のあらゆる働き、神自身、その一切から脱却する。 究極において私は全ての被造物を越えており、私は神でもなく被造物でもない。』
神秘主義的認識は、困ったことに、上がりではなく永遠の振り出しなのでございますよ。


池田晶子 / 文筆家
1960年ー2007年 東京生まれ。慶応義塾大学 文学部哲学科卒業。
著書に『帰ってきたソクラテス』『オン! 埴谷雄高との形而上対話』『悪妻に訊け』『さよならソクラテス』『メタフィジカル・パンチ』『14歳からの哲学』『事象そのものへ!』『メタフィジカ!』など他多数。ヘーゲルから鈴木大拙まで、学術用語によらない日本語で哲学の本質を一刀両断の元に鋭くえぐりだす姿はまるで哲学の巫女。

わたくし、つまりNobody賞
https://www.nobody.or.jp

Related Book's

14歳からの哲学
考えるための教科書
池田晶子
トランスビュー
1320円(税込)

もし、大人が本書を手にしたら、「私が14歳の頃にこの本に出会っていれば……」という思いを抱くかも知れない。あなたが接した<道徳の教科書>が、お説教で埋め尽くされていたのであれば、なおさらだろう。貴重である理由は、ただひとつ。これまでの学校教育に欠けていた「考えて、知る」という基本的な姿勢が、ここにはあるからだ。過去にも現在にも氾濫している「読んで、覚える」という刷り込み式のシステムは、知識を増やすだけで、答えを自分のものとして吸収することはできない。「自分が、思う」「自分が、わかる」ということを知らなければ、何を考えても無駄だからだ。自発性や創造性を育てるのは、「好奇心」だけなのかもしれない。これからの世界を作る若い人達には、ぜひ読んでもらいたい本である。

残酷人生論
池田晶子 著、NPO法人わたくし、つまりNobody 編
毎日新聞社
1047円(税込)

絶版により入手困難だった話題の本が、旧著には未収録の関連作品一篇を加え、増補新版として登場。「わかる」力とは? 「私」「死」とは何か? 語られている言葉の、その出てくる源を感じるような読み方をして欲しいと生前に語っていた著者の、魂の一冊がよみがえる。

オン! 埴谷雄高との形而上対話
池田晶子
講談社
1980円(税込)

神秘主義的なポジションにいると、哲学的な論考が妙にまわりくどく感じるようだ。例えば<私>というこの<私>は、正確には何を定義するのか、とか……。しかし、直観的にわかってしまった< >を、言葉で表現するナンセンスに、最もうんざりしているのがこの著者であることに読者は早く気付くべきだ。直接表現不可能な< >を語るには何らかのトリックを使うほかない。禅の公案と同じである。さて、ここに埴谷雄高という、人類まれにみる奇妙な人間が存在している。哲学では決して< >を表せないと知った氏は、何十年もの間一つの小説を書き続け、多くの人を撹乱し、何かすごいと思わせている。この二人の間にどんな対話が起こるのか。言葉の背後で行き交う< >をあなたはつかまえられるか。

人生のほんとう
池田晶子
トランスビュー
1320円(税込)

やりがいを求める「自分」とは何か。本書では、社会、年齢、魂、存在などをテーマに、甘えや慰めではなく、人生の真実の姿を語り、いわば覚悟を決める状態へと案内してくれる。「しごと」を選ぶという選択から、自らそうなった。と考える選択へ向かう。

死と生きる
獄中哲学対話
池田晶子、陸田真志
新潮社
1650円(税込)

死刑判決を待つ27歳の青年が、獄中から書き送った一通の手紙をきっかけに、哲学者・池田晶子との壮絶とも言える公開往復書簡が始まる。殺人犯の挫折、回心、普遍的な真理を求めた命がけの思索から、読者もまた「善く生きる」という命題を叩きつけられるはずだ。生死、罪と罰、善悪、愛という問いに真正面から向き合った一冊。

幸福に死ぬための哲学
池田晶子の言葉
池田晶子 著、NPO法人わたくし、つまりNobody 編
講談社
1100円(税込)

哲学者・池田晶子の著作の中から、目まぐるしく移り変わる現代で、物事を正しく考え、よりよく生きるための指針となる言葉を11のテーマ別に精選した言葉集。日常の言葉で、時を超えて変わらない真理、哲学の核心に触れさせてくれる。

絶望を生きる哲学
池田晶子の言葉
池田晶子 著、NPO法人わたくし、つまりNobody 編
講談社
1100円(税込)

池田晶子の遺志と業績を記念する「わたくし、つまりNobody賞」。本書は、その運営団体であり、著作権承継者であるNPO法人によって、没後10年を機に編纂された。池田晶子が考えぬき、表現し、そうしてのこされた数々の文章。厳選された切り口と鮮やかな言葉が一冊の本となり、再び次代へと繋がれていく。

池田晶子 不滅の哲学
若松英輔
トランスビュー
1980円(税込)

考えるとはどういうことかについて、身近な言葉で問いかけ続けた哲学者、池田晶子。著者は『「言葉」を認識することは「別の世界にふれる」こと』と語り、若くして没した哲学者の言葉の数々を丁寧に読み解くことによって、その仕事の意義を明らかにしていく。