ことばをひらく ― 心の大掃除 ―
一年の締めくくりに、
心のなかもスッキリ整えておきたいもの。
今号では、紙とペンを用意して、
静かに心の声に耳を傾けるひとときを提案する。
しまいこんでいた心の声を書き出すことは、
人生に新風を吹き込む、はじめの一歩。
ありのまま、感じるまま、
あなたのことばをひらいてみよう。
私たちはなぜ書くのか。
それは、書くことが人間の本性だからだ。
書くことによって、私たちは世界を取り戻し、
世界を直接、明確に自分のものにするのだ。
あなたはスピリチュアルな存在だからこそ書くべきだ。
書くことが強力な祈りと瞑想で、
自分への理解を深めて、
より高次な内なるガイダンスを与えてくれるから、
書くべきなのだ。
私たちは、明晰に、情熱的に生きるために書くべきだ。
書くことは官能的で、体験的で、
地に足をつける行為である。
書くことは、魂にいい影響を与える。
– ジュリア・キャメロン – 『あなたも作家になろう』
ジュリア・キャメロン / 風雲舎
1760 円(税込)
じっと瞑想するなんて私にはできない、という人におすすめの本。頭に浮かんだものをとにかく「書く」。そんな簡単な行為が、思いがけない効果を発揮してくれる。各章に用意されたエクササイズは、書くことに慣れていない人でも取り組みやすく、気分が乗らないときの励ましや習慣づけの対策も万全。理性が鎧を着る前にペンを走らせるのがコツ。
セルフケアの道具箱
ストレスと上手につきあう100のワーク
伊藤絵美 / 晶文社
1760 円(税込)
からだ同様、私たちが働きかけてこそ、心もはじめて応えてくれる。疲れた心に配慮したシンプルな文章とイラストで紹介される、今すぐ具体的に取り組めるセルフケア 100 の方法は、「書く」ワークはじめ、お金がかからず、生活時間のなかに取り入れやすいものばかり。執筆時、人生最大のピンチにあった心理カウンセラーの著者が、自分自身を応援するために書いたという実体験に基づくセルフヘルプの本。
書く瞑想
1 日 15 分、紙に書き出すと頭と心が整理される
古川武士 / ダイヤモンド社
1650 円(税込)
グーグルがマインドフルネスを実践するために導入した「書く瞑想」。思考に頼らず、心に湧き上がることばを紙に書き留める。溜め込んだ感情や気分を言語化しつづけるうちに、心の深層に眠るほんとうの願望や価値観が見えてくるという。心理学・脳科学・行動科学のエビデンスをベースにした「書き出す」「片づける」「習慣化する」の 3 ステップで、人生をシンプルに整えていく。
服部みれい / エムエム・ブックス
1320 円(税込)
すでに願いが叶った状態を思い描きそれを宣言する、アファメーション(肯定文、宣言文)。これは、各テーマの質問に答えることで自分の本心に気づき、その本心からの願いを書き込むためのアファメーション専用ノート。内容に改訂を重ね、サイズも書きやすい大きなノート型になり、書き込むスペースには、すでに願いが叶った状態を表す「ありがとうございました」があらかじめプリントされている。自分の中の子どもをケアするインナーチャイルドケア・コーナー、すてきな言葉集め、具体例や参考図書など、スリムな厚さながらアファメーションを身近に感じられる充実の内容。
ときをひらく ― 暦 ―
新しい一年の旅をナビゲートしてくれる暦の準備はお済みですか?
ブッククラブ回がセレクトする2025年版のカレンダーのご紹介です。
前田達彦 作画・レイアウト、大屋寿朗 著作・編集 / Art.31
999 円(税込)
「子ども時代」を豊かにするための権利条約 31 条を、ワニやブタなどの動物たちが語りかけるカレンダー。「こどもは やすまないと こわれる。しっかり ねないと そだたない」「こどもは あきるほどの じゆうな じかんのなかで じぶんとであいやりたいことを みつけだす」。子どものからだや心の成長、発達、健康と幸福でいるためのメッセージを 365 日かけて、ゆっくり理解していけます。
[見開き 1 ヶ月 A3 サイズ(イラスト A4 / 暦 A4)・全頁カラー印刷]
∀KIKO / 1100 円(税込)
「いのち」を表現し、紡ぎつづける絵描き、∀KIKO(あきこ)が手がける恒例の『MOON CALENDAR 2025』。半年ごとに絵が変わる両面使いのこのカレンダー、2025 年版の1~6 月の表面には、屋久島で出会った風景を描いた「クジラと渡り鳥」。7~12 月の裏面には、秋津シリーズの最後の 1 枚となる阿蘇山を描いた「阿蘇とトンボ」がセレクトされています。月の満ち欠けが美しくデザインされたこのカレンダーで、母なる地球と宇宙の巡りを感じる一年を過ごしてみてはいかがでしょう。
[A3 サイズ・両面カラー印刷]
月とカヌー
A4 サイズ 1980 円、B4 サイズ 2640 円、令和サイズ[A3] 3960 円(税込)
素材はヨシ紙をはじめ、全て土に還るものを使用。月の満ち欠けを基に先人たちが読み解いていった太陰太陽暦(旧暦)、その太陰太陽暦と密接な関係がある潮汐、季節を感じることができる二十四節気、雑節、七十二候、月ごとの歳時記ほか、土用、大犯土・小犯土の「土をいじってはいけない日」、一粒万倍日、九星、六十干支など暮らしに役立つ豊富な知恵が、ぬくもりを感じるイラストでまとめられている。2025 年版から、一年のうちで月が一番近くで光る満月(スーパームーン)と一番遠くで光る満月(マイクロムーン)の情報が追加。
小川千秋 / イン・ザ・ガーデン
825 円(税込)
今日は和暦・旧暦で何月何日なのか? 開運日はいつなのか? がひと目でわかるカレンダー。和暦は月と太陽のリズムを組み合わせた、「太陽太陰暦」。月日は月の満ち欠けで定められ、 太陽の周期による、春夏秋冬、二十四節気、七十二候が季節を表します。2025 年のカレンダーには、「2025 和暦十三ヶ月」として、開運暮らしの知恵ポイント付き。二十四節気、七十二候、和暦の行事:五節句、季節の節目:雑節、土用期間、彼岸期間、国民の祝日、一粒万倍日、天赦日などを盛り込んだ、陰陽調和の人生の羅針盤。
石井ゆかり / 幻冬舎
各星座 759 円(税込)
全体運、恋愛、お金、健康、人間関係など、各星座の 2025 年を詳細に読み解いた本。ホロスコープとカラーアイコン付きの月間占い、365 日の「今日はどんな日」、カレンダー解説、困ったときの「薬箱」など、一年の過ごし方のヒントとなる情報が満載。持ち運びに便利なコンパクトサイズなのもうれしい。
運をひらく ― 浄化と福招き ―
ゆく年に感謝とともに別れを告げ
くる年の招福を願う。
ときめく開運アイテムが見つかりますように。
【樹脂】ロイヤルグリーンホジャリ(フランキンセンス) 10g
センツ・オブ・アース / 1815 円(税込)
グリーンホジャリに“ロイヤル”を冠したこのホジャリは、グリーンのカラーがより際立ち、しっかりとした粒の大きさを持つ、厳選された最高峰のクオリティです。透明感のある清らかなレモン様の香りには、まぶしく輝く朝日のような力強さがあります。新しい一日、新年の始まりに感謝を込めて焚くインセンスとして、また、日中に触れた種々のエネルギーを眠りの時間以降に持ち越さないためのクレンジングに焚く薫香としてもおすすめです。
エコ・ブランチ
500ml 1375 円・2L 3850 円(税込)
米ぬか・ヤシ・松の植物油から作られた無着色・無香料の多用途洗剤。蛍光増白剤、漂白剤、防腐剤などは一切含みません。環境に配慮した生分解性の高い成分ながら安全で優れた洗浄力があるうえ、洗濯で使用する場合は柔軟剤を使わなくてもふわふわに仕上がります。また泡切れがよく、すすぎが簡単なので水の節約にもつながります。洗濯、食器洗い、換気扇やお風呂掃除、洗車など、稀釈濃度を変えれば、これ 1 本で大掃除全般に幅広くご使用いただけます。清らかな空間に年神様をお迎えしましょう。
Lama Chodpa
770 円(税込)
チベットの伝統に基づき 100%ナチュラルな原料で作られたインセンス。殺虫剤や化学肥料、添加物を使用せず、寺院で育てられた原料を使って古代の巻物伝来のレシピを忠実に守り、ハンドメイドされています。可能な限り純粋な原料(31 種のメディカルハーブ)は、200 人の僧侶によって 1 日 12 時間、9 日間に亘る儀式によって祈祷され、その後、瞑想の師によって 1 日 1 回の祝福を受けながらダーマの部屋に 1 年間安置されます。お香は紙製の筒ケースにつめられ、幸運を願う吉兆の封蝋が施されます。Lama Chodpa シリーズのなかでも「クレンジング」は場の不純物を取り除き、心、からだ、精神をリフレッシュするのに役立ちます。
野州麻紙工房・麻農家のお店
各 880 円(税込)
日本の寺社などで行なわれる火祭りでは、成熟した大麻(おおあさ・おおぬさ・たいま)の茎芯である麻殻を束ねて「たいまつ」にして、火を灯します。その炎と煙は場を清め、邪気を祓うと伝えられています。この方法を家庭でも使いやすいように麻殻をパウダー加工した粉末状のお香。耐熱性のあるお皿などに盛り塩のように置き、先端に火をつけて燻らせます。粒の大きさは「粉<粒<霰」で、3 種類。
岩戸の塩工房
小125g 900円・大376g 2640円(税込)
古くから“お伊勢参りのみそぎの地”である伊勢神宮の神領地・二見浦で、昔ながらの伝統的な手法にこだわり、祈りを込めて手作りで作られた焼き塩です。満ち潮のときに、山の水と海の水がまじわる海岸で海水を汲みあげ、薪で焚いた釜に海水を注ぎ、時間をかけてじっくり煮つめて水気を飛ばしていきます。精製された化学塩が塩化ナトリウム(NaCl)の純度約99%に対して、自然塩は塩化ナトリウム約78%にカルシウム、マグネシウム、鉄、カリウムなどミネラル成分が豊富に含まれます。赤ちゃんを育むお母さんの羊水が海水とよく似ているように、人が本来必要としている海の栄養分をたっぷり含んだ、まろやかでほのかに甘みも感じる、からだにやさしいお塩です。
とっとこ農園
白もち 500g 1296 円・玄米もち 450g 1404 円(税込)
ねばりがあり、もっちりとした歯ごたえが特徴の最高級品種のもち米「こがねもち」を、昔ながらの杵つき製法で加工した、杵つき黄金もち。舌触りが滑らかでよく伸びる白もちと、玄米の風味と粒々の触感が楽しめる玄米もちの 2 種類です。このもち米は、「日本の棚田 100 選」にも選ばれる美しい棚田地帯にある新潟県十日町市松之山のとっとこ農園さんで農薬を一切使わずに、雪解けの天然水と源流ちかくの川の水で育てられました。この川沿いでは毎年夏になるとたくさんの蛍が飛び交う蛍鑑賞の名所。蛍や里山の生き物たちと一緒に育った「こがねもち」を年末年始にいかがでしょうか。
高野山大師堂
216 円(税込)
数種の生薬が配合された高野山の開運お屠蘇散。邪気を払い、無病息災や長寿を願って飲む「お屠蘇」は、もとは健康のために飲む薬酒のひとつ。平安朝時代に唐より日本に伝わり、長寿と健康を祈願するお正月の儀式として日本全国に広まったとされています。お正月はもちろん、年末年始のご挨拶や日頃の保健酒としても人気。
野州麻紙工房・麻農家のお店
1540 円(税込)
大麻(おおあさ・おおぬさ・たいま)は、神社の鈴の緒やおおぬさなどの祓い具、横綱の注連縄、岩田帯、共白髪など神事や冠婚葬祭といった人生の大きな節目に用いられる、日本の伝統文化にとって欠かすことのできない植物です。神道では、水でも塩でも祓えない穢れは大麻で祓うとされるほど、大麻は神聖な植物として扱われており、大麻の繊維を手で上から下へ引き撫でることで、罪や穢れ、厄災が麻に移り、祓い清められるといわれています。大麻は種を蒔いてから収穫までが110 日と成長が早く、大きく根を張ることから、商売繁盛や子孫繁栄を願う縁起物としても親しまれてきました。この商品は野州麻紙工房で種から栽培された国産大麻で作ったお麻もり(おまもり)です。玄関やちょっとしたスペースにも飾りやすいコンパクトサイズ。
[サイズ:縦 17cm×横 2cm]
野州麻紙工房・麻農家のお店
4510 円(税込)
神道で祓い清めに用いられる精麻を麻紙で飾り、麻紐で“吉祥結び”にしたお麻もり(おまもり)飾りです。“吉祥結び”は福・平安・健康を祈る結び方で縁起が良くおめでたいものとして親しまれています。お正月飾りだけでなく、一年飾りとしてお使いいただけます。原材料は野州麻紙工房で種から栽培された国産大麻 100%です。金色に輝く精麻の美しさと清浄な気を日々の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょう。
[サイズ:縦 33cm×横 3.5cm]