ルドルフ・シュタイナー
オーストリア生まれ。
神秘家、芸術家、科学者、教育者として広範囲な研究を行った。
神智学協会に属していたが、後に離脱し人智学協会を設立。
世界中に組織を広めた。
「宇宙を認識したければ、汝自身を見るがよい。
人間を認識したければ、宇宙を見るがよい。」
『ルドルフ・シュタイナーの黒板絵』より
オカルティスト、神秘家、芸術家、科学者、教育者……。シュタイナーは様々な顔を持っている。「自由・平等・友愛」という普遍のテーマを掲げながら、自然科学的思考法と精神的直観の統合を追求し続けた、知の巨人シュタイナー。彼の生涯とはいかなるものだったのだろうか?
1861年、オーストリア人の鉄道技師の息子として生まれた彼は、幼い頃から自然の美に対して関心が強かった。最初に興味を持ったのは幾何学についての本で、「内面において直観される世界」に特別な思いを抱いた。「霊的な次元」に対しても敏感だった彼は、早くから自分と他人の見ている世界が大きく違うことを察していた。
15歳の頃、カントの『純粋理性批判』を徹底的に読み抜き、論理的思考能力や言語表現力を身につけていく。1879年、18歳でウィーン工科大学に入学。化学・数学などを専攻したものの、彼の関心を集めたのはもっぱら哲学や文学であった。この頃から、「真理を探究すること」を義務と感じて、「霊的世界を体験する霊的直感の正当性」について考え続けていたといわれている。
ウィーンの研究機関に入学すると、「ゲーテ研究」に勤しんだ。ドイツ国民文学叢書である『ゲーテ自然科学論文集』の校訂と、その序文の執筆という、本格的な仕事を任せられる程になる。これはドイツ語文化圏において、知識人としての資格を証明されたに等しいことだった。そうした仕事と並行しながら、「目に見えない、超感覚的世界」についての集中的な観察「霊的集中」を続けた。
学究生活を終えたシュタイナーは、脳水症に罹った少年の家庭教師を務めることとなる。読み書きや計算ができない少年を前にして、彼は、心理学・医学・治療学にまで手を広げて取り組んだ。そして少年の中に高い精神力が隠されていることに気づくと、少年の潜在能力を引きだすことに成功、少年は後に医者になったといわれている。
この経験を通して、シュタイナーは人間に内在する本質が、霊的なものであることを確信したのだ。知性や論理に頼ることなく、感性や感情を通して学ばせるという、「シュタイナー教育」の出発点はこの時期にある。
36歳の時、シュタイナーはベルリンに移住し編集者となる。生活や人間関係が一変し、秘密にしてきた神秘思想的な側面が、彼の講義や論文の中に少しずつ見られるようになった。そして当時ヨーロッパの神秘思想に大きな影響を与えていた、ブラヴァツキー婦人率いる神智学協会のメンバーに神智学協会で講義をするよう依頼を受けたことで、彼の神秘学への傾倒は加速し始めた。
1902年、神智学協会の新会長に就任したアニー・ベサントは、神智学協会のドイツ支部を指導するようシュタイナーに要請した。
彼は「自分が望む内容のみを講義する」という条件付きで承諾。しかし、両者が基盤とする思想の相違によって緊張状態が続き、また1912年、「クリシュナムルティこそが神智学の救世主である」とベサントが主張し始めたことで、二人の関係は終焉を迎えた。
瞑想と道徳的修養を通じて「超感覚的認識」が獲得できる、という教えを実践するためにシュタイナーは「人智学協会」を設立。
神智学者の多くが彼に従い、ドイツ支部の神智学運動はベサントと決別することとなった。生命の霊的進化を統合し、壮大かつ緻密な宇宙観を組み立てたシュタイナーは「人智学」を創始し、その啓蒙活動はやがて、多様な枝を持つ、大きな大木となった。
1925年、彼は64歳でこの世を去った。だが彼の創始した運動とその精神は、様々な現実の中で現在も力強く脈打っている。むしろ彼の真価が証明されるのは、これからなのかもしれない。
Related Books
ルドルフ・シュタイナーの黒板絵
ルドルフ・シュタイナー
日東書院
5280円(税込)
シュタイナーが、農民や労働者、学者たちを対象にした講義の中で、聴衆へ内容を説明するために描いた黒板絵をオールカラーで100点収録。色とりどりのチョークを使って描かれた神秘的なドローイングは、絵を通して表されるシュタイナーの思想としても、芸術作品としても味わえる。
いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか
ルドルフ・シュタイナー
筑摩書房
1320円(税込)
教育、農業、建築、経済など幅広い分野で、その思想が現在も大きな影響力を与えているシュタイナー。日本でも、シュタイナー教育やオイリュトミーなどはよく知られている。著書も数多く出版され、神秘主義やスピリチュアリズムに興味のある人の多くが、一度は手にした、ある意味最もポピュラーな神秘主義者と言えるだろう。特に本書は、とらえどころのないスピリチュアルな世界を旅する者にとって、道標になりうる内容となっている。感覚的な世界をどのように理解すればいいのか、またどのように扱えばいいのかというのは、身のまわりに体験者がいない場合、自分の体験をどう理解してよいのかとまどってしまうものである。本書は、その難解な部分をわかりやすく体系的に解説しているので、適切なガイドブックとしての役割を担ってくれるだろう。
人智学・心智学・霊智学
ルドルフ・シュタイナー
筑摩書房
1540円(税込)
人智学協会の創設へ向け最も注目された時期に、シュタイナーが行った連続講演での各年のテーマが「人智学」「心智学」「霊智学」だった。これは彼の体・魂・霊の3分法に対応するもので、霊視霊聴を通じた存在の成就への道を語りかける。円熟期のベルリン講義での率直な声。
自由の哲学
ルドルフ・シュタイナー
イザラ書房
3300円(税込)
人は自由なのか、それとも必然に縛られているのか? 1894年、32歳のシュタイナーが世に送り出した『自由の哲学』が、ゲーテ的自然科学者による新訳で登場。自由な人間のあり方を示した本書は、自らの感覚や思考、愛などによって自由の可能性を獲得する道を論じている。
シュタイナー 根源的霊性論
バガヴァッド・ギーターとパウロの書簡
ルドルフ・シュタイナー
春秋社
2750円(税込)
『バガヴァッド・ギーター』を、インド古典哲学の代表格ヴェーダ、サーンキャ、ヨーガの三つがお互いに調和し包括的な統合を実現したものであると認め、この遥か昔から存在する東洋のある種完成された霊的宇宙論と、『パウロの書簡』にあるキリスト的霊性の成熟の始まりを論じる講義録。
ゲーテ的世界観の認識論要綱
ルドルフ・シュタイナー
イザラ書房
2750円(税込)
ゲーテ研究者の権威でもあったシュタイナーは、研究を進めていくうちに自らが提唱する認識の本質とゲーテの作品に見られる世界の認識との共通性を見出す。あらゆる事物の本性を露わにする二人の認識の仕方は、感覚的現象世界から精神的世界への道を切り開き、両者の架け橋となる。
輪廻転生とカルマ
ルドルフ・シュタイナー
水声社
2750円(税込)
十分価値のあるものは、時代を超えて受け継がれていく。複雑な輪廻転生の経過を、精妙なエネルギー体、意識体の視点から慎重にアプローチ。単純な自我の認識や空想論を超えた真摯な研究の足跡であるシュタイナーの講義を編集。輪廻転生に深く切り込んだ必見の書。
瞑想と祈りの言葉
ルドルフ・シュタイナー
イザラ書房
3080円(税込)
神秘思想家シュタイナーが贈る、さまざまなシチュエーションに応じた聖句集。祈りの言葉や瞑想の言葉は、宇宙の神性を地上の言語に翻訳したものであるという。2013年7月に亡くなった、シュタイナー人智学の研究者である故・西川隆範の追悼文集が巻末に追加された新版。
いかにして前世を認識するか
ルドルフ・シュタイナー
イザラ書房
4620円(税込)
あなたを今、困窮させている何か──病気や人々や出来事–は前世とカルマを通して現れると語ったシュタイナー。単なる本の中の知識ではなく、日常の生活において実感するべきである、カルマの作用やその存在も理解するために必要な感情の在り方などを記したカルマの法則論。
ルドルフ・シュタイナー 100冊のノート
ルドルフ・シュタイナー
筑摩書房
6380円(税込)
シュタイナーが人生の後期に残したノート600余の中から100冊を選び、人間・らせん・療法・建築など、12のテーマに絵を分けて、彼の詩的な言葉とともに掲載した本書は、自然科学的思考法と精神的直観の統合を追求した、シュタイナー思想の全体像に迫る。
音楽の本質と人間の音体験
ルドルフ・シュタイナー
イザラ書房
2563円(税込)
音の翼に乗って、神々は世界を飛翔し、黄道十二宮は天界の音楽を鳴り響かせる。音の深層に迫るシュタイナーの未来的音楽論。
色彩の本質・色彩の秘密 全訳
ルドルフ・シュタイナー
イザラ書房
2750円(税込)
カラーセラピーやオーラの色などに興味を持つ人が増えている。色の持つエネルギーや性質を理解することは、スピリチュアルな世界を感覚的につかむ上で、有効でわかりやすい要素のひとつだ。
神秘主義の中で、特にこの色彩の持つ力に注目していたのがシュタイナーである。彼はゲーテの色彩論を発展させ、色彩の本質についての探究を深めていった。
心魂界において、色は炎のように揺らぎ、自由に漂っている。黄は霊の輝き、青は魂の輝き、赤は生命の輝き。色彩の背後には、第三位階の天使や妖精たちがいるという。
新訳 魂のこよみ
ルドルフ・シュタイナー
イザラ書房
1760円(税込)
1年間という月日の巡りは、それ独自の生命の営みを持っている、とシュタイナーは言う。復活祭から始まる1週ごとの季節の移り変わりに合う言葉には、美しい響きと大きな叡智がある。その声に深く耳を傾けたとき、魂は目覚める。ドイツ語併記の新訳が登場。
天使と人間
ルドルフ・シュタイナー
イザラ書房
2563円(税込)
世界は天使存在と人間の共同作業によって成り立っている。シュタイナーが語った天使とは何か、何を行なうか、天使と人間の関係など、5つの講演集。
悪の秘儀 シュタイナー天使学シリーズ3
アーリマンとルシファー
ルドルフ・シュタイナー
イザラ書房
2563円(税込)
現代人の認識方法にこそ、人類を脅かすあらゆる悪の根源が潜んでいるという、シュタイナーの天使学。悪の存在と人類進化の道を教える。
教育の基礎となる 一般人間学
ルドルフ・シュタイナー
イザラ書房
3300円(税込)
教育についての一般的な知識のみならず、精神的、霊的な部分も視野に入れた子どもの心身の成長の神秘と、全体的な人間学について語られたシュタイナーの講義録。教育が方向転換を迫られている現代では、教育者だけでなく、子どもを育てる親としても知っておきたい。
霊学の観点からの子どもの教育
ルドルフ・シュタイナー
イザラ書房
2530円(税込)
子どもが日々成長を遂げていくことは、物質的な現象を通したスピリチュアルな力の現れでもある。本書は、最初のシュタイナー学校の出発にあたり、シュタイナーが教師・関係者に与えた記念碑的講演集。子どもの魂の成長の本質とは? 大人はいつ何をすべきか? 平易な解説と詳細な注釈を付記した、シュタイナー教育の基本文献。
反抗期のシュタイナー教育
自立へと向かう遙かな旅
ヘルマン・ケプケ
学陽書房
1760円(税込)
大人に向かいつつも、子どもであるような微妙な思春期の時期。シュタイナー学校の子ども達にも例外なくこのプロセスがある。反抗期の本当の意味を掘り下げながら、シュタイナー教育的観点で、子どもとの接し方を具体的に説明する。問題が起こるから成長があるのだ。
健康と食事
ルドルフ・シュタイナー
イザラ書房
2420円(税込)
ルドルフ・シュタイナーは、教育のみならず、医学や農業の分野でも多くの著作を残している。本書では、霊的な生き物としての人間が口にする食べ物に関する様々な問いに答えている。果たして肉食と菜食の違いはどこにあるのか、アルコールやタバコ、コーヒーは人間に何をもたらすのか。食生活への豊かなヒントがある。
身体と心が求める栄養学 [新装版]
ルドルフ・シュタイナー
風涛社
2420円(税込)
精神科学の観点からみる食べ物と身体と病気の関係。栄養素の本質と臓器の働きを解説する。摂取した栄養は体内をめぐり、心を刺激する。食物と人間の密接な関わりをシュタイナーが解きあかす。食べ物は心にも届く!
農業講座
ルドルフ・シュタイナー
イザラ書房
3740円(税込)
惑星の運行や地球、植物が持つリズムを尊重する「宇宙のエネルギーを利用した有機農法」であるバイオダイナミック農法は、地球をシステムの全体としてとらえている。本書は、エコロジカルで全体的なバイオダイナミック農法の基本文献。
シュタイナー経済学講座
国民経済から世界経済へ
ルドルフ・シュタイナー
筑摩書房
1320円(税込)
本書は、彼が晩年に行った唯一の経済学講座を訳したもの。講座が行われた1922年のドイツは、ヴェルサイユ条約調印後の激しいインフレに見舞われ、政治的、経済的混乱のきわみに置かれていた時期である。彼が試みたのは、このような時代背景の中で、「人智学」や「色彩学」に集約される自らの才知を駆使して、新たな「経済学」を構想することにあった。
4つの気質と個性のしくみ
シュタイナーの人間観
ヘルムート・エラー
トランスビュー
2420円(税込)
40年以上、「気質」という観点から人間に向き合ってきた、シュタイナー学の第一人者によって書かれた本書。気質は一人一人の個性を知り、人間関係をスムーズにする最大の手がかり。気質に合わせた人間関係を考え、苦手な相手ともうまくいくための方法を説く。
シュタイナーを学ぶ 本のカタログ
ほんの木 編
ほんの木
2640円
シュタイナーを学ぶ本のカタログ通り、シュタイナーの訳書と関連書をまとめて紹介した画期的な一冊。教育・芸術・経済・医療・農業まで、あらゆるジャンルの212冊が集められている。シュタイナーに興味がある方、シュタイナー思想の全貌を知りたい方は、ぜひ一読を!
人間を育てる
シュタイナー学校の先生の仕事
ヘルムート・エラー
トランスビュー
3080円(税込)
小学校入学から担任が同じクラスを8年間担当し、すべての教科を教え、一人ひとりの発達段階を重視しながら自立を促すというシュタイナー学校。本書は、シュタイナー学校での豊富な担任の経験を持つ著者が、仕事内容を学年ごとに詳しく記した書である。長い年月のなかで問題が生じる時もあるが、生徒やその親との信頼関係を築き、皆それぞれが成長してゆく。なかでも、指導者である教師自身の成長が、最も大切だといえるだろう。