Meeting With Remarkable People #62

孔子

B.C.551 - B.C.479

春秋時代の中国の思想家、哲学者。
儒教の始祖。「五十にして天命を知る」など、
現代に残る数多くの名言を残した。
『論語』は、孔子の死後、約400年をかけて孔子の教えをまとめ、
弟子たちが編纂したもの。


 儒教文化は、中国、韓国、日本の根底に流れるひとつの潮流である。礼を重んじ、祖先を敬う。他の思想に比べると、より模範的な倫理観を重視すると思われがちだが、その始祖である孔子自身が、シャーマニズム的思想を持っていたことは意外に知られていない。

 紀元前551年、春秋時代にあった中国で孔子は生まれた。姓は孔、名は丘、字は仲耳(ちゅうじ)。父は武人である孔紇(こうこつ)、母の顔徴在(がんちょうざい)は「儒」と呼ばれる呪術師の家系であり、正式な結婚ではない野合の子であったという。父が3歳の時に亡くなり、孔子は農作業を行いながら、貧しい生活を送った。過酷な環境にあったが、強靱な肉体と明晰な頭脳を持った青年は、15歳にして学への志を持つようになる。

 20歳を過ぎた頃、穀物を管理する村役人として採用された彼は、独学によって知識と教養の研鑽に努めた。彼にとっての師は、儒の一族による「裏の学問」と、古の賢人達が残した君子の政治学だった。孔子は、狭義のシャーマニズムの限界を知り、人間と社会全体に思いをはせるようになる。次第にその学識は世に知られるようになり、彼のもとで学びたいという若者が集まるようになった。孔子は役人を辞め、中国史上初の私塾を開くことを決意する。また、彼自身も政治の中枢に参画して、自らが信ずる正しい道を実現したいとの宿願を持つようになった。「三十にして立つ」とは、自分の運命を見いだし、対峙する決意を固めたことを表している。

 孔子の評判は高まるばかりだった。しかし、政治の表舞台に立つ道はなかなか開けなかった。自身が生まれ育った魯の国内でも、また、隣国の斉に自分自身を売り込みにいっても、なぜか宰相になることができない。焦りといらだちが彼を苦しめた。孔子の「四十にして惑わず」という言葉は、そんな自分自身を諫め、より本質的な次元を求める姿勢を自分の中に確立した、ということかもしれない。

 その孔子が、「五十にして天命を知る」と言い切ったのは、どんな状況の変化の現れだったのだろうか。たしかに52歳から56歳まで、孔子は念願だった魯の国の大司冦となっている。当時、孔子には、常に行動を共にする弟子達がいた。『論語』は、この弟子達との問答を主に記したものだが、その中で孔子が最も信頼していたのが、顔回だ。顔回は「一を聞きて十を知る者」と孔子に言わしめた若き弟子だが、その名が示すとおり、儒の一族の出である。孔子は、「鬼神は敬して遠ざける」と言い、万人がよりよく生きていくための知恵を説いた人だが、その根底には、やはりスピリチュアルな力についての思想が流れていたことが考えられる。天の意志を受けて現実を動かすためには、スピリチュアルな流れが必要だった…。その後、顔回が若くして夭折した時、「天は我を滅ぼせり」と号泣したという伝説も残っている。

 孔子が政界に君臨したのは、わずか5年。その後は、時の敵対勢力の弱体化に失敗し、主だった弟子を従えて魯の国を去り、衛・曹・宋・鄭・陳などの諸国を十四年間にわたり放浪した。晩年は、教育と古典の整理に従事した。そして弟子達に見守られながら、74歳でこの世を去った。

 彼が説いた教えの中で最も重要なのは、「仁」と「礼」という考え方である。「仁」とは、天の流れを生かし、自己の欲求から離れ、相手を思いやる心。無為自然ともまた違い、自分からそうするという主体性がそこにはある。また、天と人間を結ぶ共通のルールを「礼」として表現した。人間が感性のままに行動すれば、多くの混乱や矛盾が生まれる。しかし、「礼」を守ることによって、人智を超えた難しい局面も自ずと乗り越え、正しい道へ進んでいくことが可能になると説いた。人間が現実の中で生きていくための知恵。それは2500年もの時を超えて、今もなお息づいている。


Related Books


論語
加地伸行 訳注
講談社
1320円(税込)

孔子とその門人の言行録から成る『論語』は、私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫だ。儒教学の第一人者の丁寧な注釈と、孔子が現前し、今にも語り出すかのような臨場感ある現代語訳。『論語』の持つ溢れる魅力と豊かな精神が一段と輝く、叡智を凝縮した永遠の古典。

完訳 論語
岩波書店
井波律子 訳
3080円(税込)

儒家思想の祖という厳めしいイメージがつきまとう孔子だが、実際は心身ともに健やかで、ユーモア感覚にあふれ、強靭な精神の持ち主だったという。本書は、原文、訓読、語注、現代語訳のほか、多様な角度からの解釈がふんだんにつけられ、魅力溢れる孔子の姿が伝わってくる。

孔子伝
白川静
中央公論新社
984円(税込)

漢字研究の世界的第一人者である著者が描いた孔子像は、これまでの先入観を打ち砕くインパクトを持っている。孔子が興した儒教と言えば、親を敬い、礼をつくすという、現代の道徳の基礎を作った思想のはずであった。しかし孔子の出生は、そのようなイメージとはまるでそぐわない、呪術集団を母体としていたことが本書で明らかにされている。孔子は、表面的には道徳を説く思想家であったが、その実体は、欲望うずまく当時の中国の中でもかなり特殊な立場にある神秘家であったというのだ。そうした観点から眺めてみると、広く世に知られている孔子の言葉の数々も、これまでとは違った意味を感じさせてくれるから不思議だ。中国には孔子以外にも思想的な巨人がたくさんいる。道を説いた老子、性悪説をとなえた旬子、独特の平和思想を提唱した墨子など、それぞれの独自の思想は、現代まで影響を及ぼし続ける力を持っている。なぜ中国にはこのように思想的な巨人達が数多く存在したのか。それは、もしかしたら漢字とメディアの存在が、そもそも呪文的な質を備えていたことが関係しているのかもしれない。

すごい論語
安田登
ミシマ社
1980円(税込)

論語研究で知られる著者が、いとうせいこう(音楽)、釈徹宗(宗教)、ドミニク・チェン(テクノロジー)と、各分野で活躍する人に『論語』を投げかけた対談集。

【used】陋巷に在り1
儒の巻
酒見賢一
新潮社
440円(税込)

論語で伝えられる逸話や人物を操りつつ、大胆な発想で孔子の生涯を描いた歴史長編。孔子の愛弟子・顔回が生きるスピリチュアル物語。シリーズ全13巻。

孔子暗黒伝
諸星大二郎
集英社
792円(税込)

その独特の作風と発想で異彩を放つ漫画家、諸星大二郎による、もう一つの孔子伝。時空を駆け巡り老子や釈迦も登場するSFロマン。

関連記事